静かな優秀さん:指示待ち人間は仕事ができる!?

Uncategorized

お疲れ様です。個人事業主の嫁です。

実は”指示待ち人間”こそが仕事ができる人間なのでは?と思い至った話です。

工事現場での仕事は時に臨機応変さを求められます。

危険な作業も多いため、指示がないからと黙って立っていては事故に巻き込まれることも考えられます。

上司
上司

言われたことだけやってるようではダメだよ!

いま何をしてるのか見て、段取りを考えて、必要なことを探して自ら動かないと。

なんて、上司や先輩に言われたことありませんか?

正直、至極ごもっともな気もします。

会社への貢献の対価が給料だからです。

細かく指示を出さない上司が悪いのか。

指示を受けるまで棒立ちの作業員が悪いのか。

意見が分かれそうなところですよね!

とはいえ、見当違いな行動を起こす人より

言われたことは完璧にやる人の方がよっぽど優秀だともいえますね。

指示待ちの人間が優秀な人材である理由

例えば、以下のような観点が考えられます。

素直な学習意欲

自分から積極的に行動するよりも、指示に従うことを好むことがあります。

しかし、その一方で新しい知識やスキルを吸収する意欲は高いことがあります。

指示があれば素直に取り組み、自分の成長のための学習に集中することができます。

協調性とチームプレイ

自分からリードをとることよりも、チームの一員として協力することを重視することがあります。

チームメンバーと協力し、指示された役割を確実に遂行することで、チーム全体の効率を向上させる貢献をします。

信頼性と安定性

指示に従うことによって安定感や信頼性を示すことができます。

彼らの行動は予測しやすく、組織内での安定感や確実性を提供します。

これは特に、プロジェクトや任務のリーダーシップを必要とする場面で重要です。

効率的な実行力

指示が明確であれば迅速に行動に移ることができます。

タスクがはっきりしている場合、彼らはムダな時間をかけずに効率的にタスクを実行する能力を持っています。

継続的な改善意識

自分からアクションを起こすことに消極的な一面を持つかもしれませんが、仕事の流れや指示に対しては改善の提案をすることができます。

状況やプロセスに対して客観的な見方を持ち、改善の余地を見つけることができます。

指示待ちの人材は、その特性を活かし、組織やチームの中で重要な役割を果たすことがあります。

彼らの学習意欲、協調性、信頼性、効率性、改善意識などは、組織の成果に貢献する要素となる可能性があります。

ただし、指示待ちの特性を適切に引き出し、自己成長やリーダーシップのスキルを向上させることも大切です。

指示がないと仕事が難しい理由

指示がないと仕事が難しいのは、組織全体の調和や効率を保つための基盤が欠如するため。

役割と責任の明確化

仕事において指示がないと、自分の担当範囲や役割が明確になりません。

指示がないまま行動すると、他の人との重複や欠落が生じる可能性が高まります。

指示によって、それぞれのの役割と責任が明確になり、全体としての効率が向上します。

ゴールの定義

指示がない場合、具体的なゴールや目標が不明確になります。

仕事を進める際に、どの方向に向かって進めばいいのかがわからないため、効果的な成果を出すことが難しくなります。

指示によって、目標が設定され、作業の意義や方向性が示されます。

優先順位の設定

仕事にはさまざまなタスクやプロジェクトが含まれますが、それらの優先順位を決定するためには指示が必要です。

指示がない場合、どのタスクを優先すべきかが不明確になり、時間とリソースの無駄遣いが起こりやすくなります。

連携とコミュニケーションの重要性

一つの仕事が他の人の仕事と連携して成り立っている場合、指示がないと全体の流れや調和が乱れます。

指示によって、チーム内でのコミュニケーションや連携が円滑に行われ、効率的な作業が可能になります。

適切な資源の割り当て

仕事には適切な人員や予算、ツールが必要ですが、これらを確保するためにも指示が重要です。

指示がないと、必要なリソースが適切に割り当てられず、結果的にプロジェクトの遅延や品質低下が生じる可能性があります。

指示によって、仕事の目的やゴール、役割分担、優先順位、コミュニケーション、リソース確保などが適切に管理され、効果的な業務遂行が可能となります。

上司
上司

会社は学校じゃないんだよ!分からないことは自分から聞かないと。

「教えてもらってないので」は通用しないよ!

”何が分からないか”は人それぞれです。

特に工事現場の作業ではマニュアルがなく、

見て、聞いて、やってみて、覚える”ということの方が多いです。

もちろん、聞けば教えてくれますし、最初のうちは聞かなくても教えてくれます!

問題なのは、”教えてもらったことを覚えてない

もしくは”素直に教えの通りにやらない”ってことです。

大前提として、最初から「見て覚えろ」としか言わない上司や先輩がいたら、

それはただの時代遅れの怠慢ヤロウなので、

そんな人が指導係の会社は今すぐ転職しましょう!(笑)

会社で働くことと学校で学ぶことの異なる特徴

「そんなの分かるわ!」とお思いですよね?(笑)

改めて、違いをいくつか挙げてみます。

目的と目標

学校:学校は主に知識やスキルを習得し、基本的な教育を受けるための場所です。学業の成功や成績向上が目標とされます。

会社:会社で働く目的は、経済的な価値を生み出すことです。仕事の成果や成果物を通じて、組織の目標達成に貢献します。

役割と責任

学校:学校では生徒や学生が知識を受け取る側であり、教師や教育者が指導する側です。生徒は主に学習者の役割を果たします。

会社:会社では従業員が業務を遂行し、組織の運営や成果を実現します。従業員は組織内での特定の役割と責任を担います。

評価とフィードバック

学校:学業の評価は通常テストや試験を通じて行われ、成績がフィードバックとなります。教師からの指導やアドバイスも受けられます。

会社:会社では業績や成果が評価され、昇進や昇給などの結果が得られることがあります。上司や同僚からのフィードバックも重要です。

時間の使い方

学校:学校では一般的に定められたスケジュールに従って授業や学習を行います。長期休暇も設けられることがあります。

会社:会社では通常、定められた労働時間内で業務を遂行します。プロジェクトの締切や業務の要求に応じて柔軟に働くことが求められます。

自己管理と自己責任

学校:学校では教師や学校側が学習計画やスケジュールを設定し、生徒を指導します。自己管理能力も重要ですが、指導が主体です。

会社:会社では自己管理能力や自己責任が重要です。タスクの設定や優先順位付け、タスクの遂行などは従業員自身が行います。

学校と会社は異なる目的や環境であり、それに応じて求められるスキルや態度も異なります。

学校での学びが会社での働きに役立つスキルや基盤を築く一方で、会社での経験も個人の成長とキャリア形成に貢献します。

上司
上司

やる気がないなら聞くなよ。

覚える気がないなら来るなよ。

上司も人間なので、⇧こうなります。(笑)

ましてや、雇用主は給料を払うのが惜しくなります。会社への貢献が見込めそうにないですからね。

指示待ちの態度は”やる気がない”と思われる理由

指示待ちの態度は他人に”やる気がない”と誤解されやすい傾向があります。その理由↓↓

自己主導性の欠如

指示待ちの人は自分から積極的に行動せず、他人からの指示を待つ傾向があります。

自己主導性や主体性が欠如しているように見えます。

積極的な関与の不足

やる気のある人は自分から積極的にプロジェクトやタスクに関与し、進捗を促進しようとします。

指示待ちの人は積極的な関与が見受けられないため、周囲からやる気がないと受け取られます。

責任感の低さ

やる気のある人は自分の仕事や成果に対して責任感を持ち、誇りを持って取り組む傾向があります。

指示待ちの人は自分の役割や責任を後回しにし、責任感が低いと見なされます。

プロアクティブさの不足

やる気がある人は問題や課題に対して主体的に対処し、解決策を探し求める姿勢を持ちます。

指示待ちの人はそのようなプロアクティブさが見られないため、周囲からやる気がないと思われます。

チームへの貢献不足

指示待ちの人は自分から積極的に協力やアイデア提案を行わないことがあります。

そのため、チーム全体への貢献が不足しているように見え、やる気がないと判断されます。

成果の不足

やる気がある人は自分から努力して成果を出し、目標達成に貢献しようとします。

指示待ちの人は行動を起こさないため、結果として成果が見られず、やる気がないと誤解されます。

自己主導性や積極性、責任感、プロアクティブさなどの要素が欠如していると、周囲からの評価が低くなる可能性があります。

まとめ

現場作業中、自ら動こうとしない作業員を注意したら、

「言われたら、やるんですけどね」という発言が返ってきた…

という話を聞いて思ったこと。

言われてもやらないより、いいじゃん!

しかも、言われたらやれるんだから、優秀じゃん!

あなたはどう思いますか?

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました